1>> 5月、6月はウエディング!!
2>> 雑誌のお花♪
______________________________
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃5月、6月はウエディング!!
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、店長 コウジです。
5月、6月はウエディングのシーズンですね♪
カノシェでもブーケをはじめ、タクサンのお花をお贈りしています。
特別な日を彩るお花を作らせて頂き、とてもうれしいです(^O^)
ウエディングのお花は、咲きぐわいや品質、色見、デザインなどとても
気を使うことが多いんですよ。
最高のお花をお届けしたいので、1日2組限定でお受けしています。
ご予約は、おはやめに!!
☆ウエディングブーケの流行プチ情報
知っていると良い事あるかも、、、
10~15年ほど前は、流れる滝のようなデザインのキャスケード
ブーケに代表される、
とにかく大きくて豪華なブーケが主流でした。
長さ60センチ~70センチのウエディングブーケです。
胡蝶蘭やユリなどゴージャスなお花が好まれていたんですよ。
2~3年前は「できるだけ小さくして下さい!」って言われる
お嫁さんが多かったですね。
デザインは、まあるいラウンドブーケや、茎の美しさを活かす
ナチュラルステムブーケが人気でした。
ラウンドブーケは直径20センチ位の可愛らしいサイズです♪
最近は、定番人気のラウンドブーケと卵を逆さまにした形の
オーバルブーケが好まれています。
ラウンドブーケは直径22~24センチ位
オーバルブーケは長さ35~40センチ位
一時期よりも大きめになってきました。
お花はオールドローズやピンポンマム、シャクヤクなど
ポッテリとまあるいお花が人気がありますよ。
最近のウエディングはこちら。
嫁さんのダイアリーです。
>>『きれい!が大好き 花屋’s ダイアリー』
http://blog.kanoche.com/archives/cat_10028187.html
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃雑誌のお花♪
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとミーハー(今ミーハーて使います?)なんですが、、、
日本テレビの『思いっきりテレビ』の雑誌の表紙のお花を担当
しました。
ブログの下の方に写真アップしています。
http://blog.kanoche.com/archives/50984257.html
みのさんの持っているヒマワリの花束が先ほどウエディングに書いた
茎の美しさを活かすナチュラルステムの花束です。
高橋さんの花束は、今が旬のトルコキキョウが主役の優しいイメージ
の花束です。
東京ミッドタウンの近くにある、六本木スタジオへお届け!
5~6人の若い役者の卵さんが駐車場で出迎えてくれました。
すごくキビキビしていて、「荷物お持ちします。」
スタジオまで荷物を持って案内してくれました。
チョットしたビップ気分です(^O^)
スタイリストさんと相談して花束の大きさやラッピングの微調整。
無事OKがでてホッとしました。
_______________________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お┃わ┃り┃に┃
━┛━┛━┛━┛
6月7日に「長野のカーネーション」「山梨の洋蘭」の生産地に勉強
に行く予定です。
どちらもこだわりのオーガニック栽培をされているそうです。
産地見学の模様はまたお知らせしますね(^O^)
フラワーギフト フローリスト カノシェはこちら
http://www.kanoche.com
最新記事
最新記事

ショップメニュー
ブログカテゴリー
アーカイブ
- 2016年10月 (9)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (11)
- 2011年3月 (10)
- 2011年2月 (14)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (2)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (1)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (6)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (2)
- 2008年4月 (1)
- 2008年2月 (2)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (2)
- 2007年4月 (2)
- 2007年2月 (1)